子どもたちの笑顔に囲まれながら、自分自身も成長していける場所。
それが、平安幼稚園です。
私たちは、先生一人ひとりの個性や想いを大切にしながら、子どもたちと同じように“やってみたい”を応援しています。
「子どもが好き」「子どもの育ちに寄り添いたい」――その気持ちがあれば大丈夫。経験よりも、あなたの“まっすぐな想い”を歓迎します。
安心して新しい一歩を踏み出せるよう、職員みんなで支え合っています。
ぜひ一度、園の空気を感じに来てください。
採用ニュース
-
2025.08.18 園見学会のお知らせ(2025年度採用対象)
平安幼稚園では、園の雰囲気や保育の様子を実際に見ていただける見学会を実施しています。
子どもたちと関わる先生の姿や、園の一日の流れをじっくりご覧いただけます。
「どんな雰囲気なんだろう?」「実習とはまた違う現場が見たい」そんな方も大歓迎です!【日程】
2025年7月7日(月)~8月5日(火)
2025年8月21日(木)~8月29日(金)【時間】
10:00~14:30の間で所要時間は約1時間です
(開始時間はご予約後に個別にご案内いたします)【ご予約方法】
以下よりお申し込みください
> お申し込みはこちら先生たちがどのように子どもたちと関わっているか、実際の園の空気を感じてみてください。
みなさんにお会いできるのを楽しみにしております。
よくある質問で知る
「平安幼稚園のこと」
平安幼稚園で働くことをイメージしていただけるように、
よくあるご質問をQ&A形式でまとめました。
園の方針や子どもとの関わり方、そして先生たちのリアルな声も交えてご紹介します。
Q1園の保育・教育の特徴を教えてください
子どもたちの「やってみたい!」を大切にした主体的な活動を中心に、一人ひとりの育ちを見守っています。
日々の保育の中でも、自然とのふれあいや、友達との関わりを通じて、「気づく」「考える」「工夫する」体験を大切にしています。

Q2子どもたちとの関わりで大切にしていることは?
「子どもの目線に立つこと」を何よりも大切にしています。
急がせすぎず、比べすぎず、それぞれの成長に寄り添うことで、安心して自分を出せる関係性を築くよう心がけています。
Q31日の流れはどんな感じですか?
- 8:00〜 登園・自由遊び
- 10:00~ 体操・活動①
- 11:00〜 活動②
- 12:00〜 給食
- 13:00〜 午後の活動
- 14:30〜 帰園
年齢や季節に応じて柔軟にカリキュラムを構成しています。職員間での連携がしっかりしているので、
安心して保育に集中できます。

Q4保育に専念できる環境はありますか?
はい、少しずつではありますが、保育に集中できる環境を整えています。
バスは3台運行しており、そのうち2台はパート職員が添乗しています。残り1台については職員でローテーションしていますが、負担が偏らないよう配慮しています。
また、トイレ掃除は週3日間、清掃業者に委託しており、保育以外の業務負担を軽減しています。
職員室とは別に作業に集中できるスペースも用意し、冷蔵庫には自由に飲める飲み物や、リフレッシュできるお菓子も常備しています。先生方が安心して働ける環境づくりをこれからも進めてまいります。
Q5働くうえでの魅力は何だと思いますか?
保育者として成長できる機会がたくさんあることです。
例えば、行事の運営も単なる「役割分担」ではなく、自分たちでアイデアを出して形にできるので、やりがいがあります。
また、研修制度も整っていて、外部研修にも参加しやすいです。
Q6年間休日は何日ありますか?
ご参考までですが、2025年度の年間休日は128日です。

Q7ピアノや制作に自信がないのですが…
苦手なところは先輩がフォロー。得意分野を活かして、互いに助け合う文化があります。
Q8園の見学は可能ですか?
もちろん可能です。お気軽にリクルート公式LINEまたは電話でお申し込みください。




募集要項
正規職員
職種 | 幼稚園教諭 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
応募資格 | 2026年3月に大学・短大卒業見込みで、卒業時に幼稚園教諭免許取得見込の方 |
勤務時間 | 平日:8:00~17:00 早番:7:30~16:30 (年単位での変形労働時間制勤務) |
休日休暇 | 完全週休2日制(土曜・日曜)祝日・春休み(6日)・夏休み(10日)・冬休み(6日) ※ご参考:2025年度年間休日:128日 |
福利厚生 | 労災・保険・雇用保険/私学共済保険/退職金制度/通勤手当/給食補助/結婚・出産祝い金制度/有休休暇/産休育休制度/再雇用制度 |
提出書類 | ・履歴書(写真添付) ・卒業見込み証明書 ・成績証明書 ・幼稚園教諭免許取得見込証明書 ・健康診断書 |
選考フロー | 1. 園見学や1日体験を開催していますので、ぜひご参加ください! 2. 応募(採用試験を受けると決めたら、提出書類を持参・郵送してください) 3. 採用試験(9月から実施しています) ・ピアノ(こどもの歌 2曲) ・保育実技:子どもの前での手遊び、絵本の読み聞かせ |